2012〜2025
鈴木エージ
2025 2024 2023-2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998
2012年9月 ロッテ「デュアル」新CMにて ラリー・グルウィウィがディジュで浅田真央ちゃんと共演 |
---|
youtube.com/watch?v=35iQKG13pO4 |
2012年9月23日(日) [三鷹] JADAディジュリドゥ・ワークショップ in 三鷹国際交流フェスティバル |
---|
*10:00〜15:30 井の頭恩賜公園西園 小雨決行
*JADAディジュリドゥ・ワークショップは、オセアニア州オーストラリア・ニュージーランド・コーナーにて。ディジュの特別セールもあり!? *ステージエリアでは、世界の踊りや音楽をじっくりと。テントショップエリアでは、世界の州ごとのゾーンでお買い物やお食事、アトラクションが楽しめます。 主催: (財)三鷹国際交流協会 共催:三鷹青年会議所 後援: 三鷹市 *雨天のためフェスティバルは中止となりました。 ![]() ![]() |
2012年9月26日(水)〜9月30日(日) 江戸糸あやつり人形・結城座公演『ミス・タナカ』に、ディジュリドゥ奏者マシュー・ドイルが出演 |
---|
この地球で美しく輝く海の宝石 「真珠」を軸に、オーストラリアのアボリジニと日本人の血を引く若者、和彦をめぐる潜水夫らとのドラマ。 舞台は、真珠貝の宝庫、オーストラリアのブルーム。 第二次世界大戦前、マレイシア、フィリピン、中国、日本からの移民たちは、ここブルームで真珠貝採取の潜水夫として大いに活躍した。 金、恋、差別・・・と欲望を抱く人間の暗闇をリズミカルに、滑稽に———笑い飛ばしていく・・・ この9月、オーストラリアの作家 ジョン・ロメリルの「ミス・タナカ」が日本に初上陸。 結城 孫三郎(企画)× 天野 天街(脚色・演出)そして、音楽・生演奏には マシュー・ドイル(ディジュリドウ)+ トニー・ルイス(パーカッション)+ 坂本 弘道(チェロ)を迎え、多重構造の人形芝居がここに誕生! ![]() ![]() 日時:2012年9月26日(水)〜9月30日(日)全7公演 26(水)・27(木)=19:00〜、28(金)=14:00〜/19:00〜 29(土)=13:00〜/18:00〜、30(日)=14:00〜 会場:東京芸術劇場シアターウエスト 作:ジョン・ロメリル 翻訳:佐和田敬司 脚色・演出・人形美術デザイン:天野天街 音楽・演奏: トニー・ルイス Tony Lewis(パーカッション) マシュー・ドイル Matthew Doyle(ディジュリドゥ) 坂本弘道(チェロ) 出演 結城孫三郎 結城千恵 結城育子 平井航 橋本純子 結城数馬 岡泉名 柴田恵 ■公演の詳細・チケットのお求めは、http://www.youkiza.jp/ ▼クリックでチラシ拡大
◆Report:9月26日、公演初日に行ってきました。大迫力の舞台に興奮!
久しぶりに聞くマシューのディジュとソングもとても良かったです。皆さんもどうぞ観に行って下さい。 ![]() |
2012年8月18日(土)〜8月27日(月) [金沢] アボリジニアート展 |
---|
10:00〜18:00 ギャラリーA・B 入場無料 会場:石川県政記念 しいのき迎賓館(石川県金沢市広坂2丁目1番1号) TEL:076-261-1111 ■詳細は、http://www.shiinoki-geihinkan.jp
|
2012年7月28日(土)〜8月5日(日) アボリジナル文化展vol.2 |
---|
オーストラリア先住民の音楽とアートを紹介する1週間。第2弾の今回は、「アボリジナル文化を体験しよう!」をコンセプトに、ディジュリドゥやアボリジナル・アートの体験、セミナー、ライブなどが。 その他会期中を通じて、アボリジナル文化の色濃く残る北東アーネムランドの風景写真展、芸術品としても希少価値の高いアボリジナルアート&クラフト、彼らの伝統楽器イダキ(ディジュリドゥ)の展示、週末には、資料の無料閲覧コーナー開設や、ディジュリドゥや関連CD、アート&クラフトなどの販売も行われます。 アボリジナル文化展vol.2 |
2012年5月29日(火)~6月3日(日) アボリジナル文化展vol.1 |
---|
オーストラリア先住民の音楽とアートを紹介する1週間です。週末には北東アーネムランドからアボリジナル・アーティスト、ダンガル・グルウィウィが来日し、アートのデモンストレーションや、文化セミナーが開催されます。 また彼らの民族楽器、イダキ(ディジュリドゥ)を知ってもらうために日本のディジュリドゥ奏者によるアコースティックライブや体験ワークショップなども予定されています。 その他会期中を通じて、アボリジナル文化の色濃く残る北東アーネムランドの風景写真展、芸術品としても希少価値の高いアボリジナルアート&クラフト や彼らの伝統楽器イダキ(ディジュリドゥ)の展示、資料の無料閲覧コーナー、ディジュリドゥと関連CDやアート&クラフトなどの販売も行われます。 アボリジナル文化展vol.1 |
2012年3月2日(金)〜3月4日(日) 富山県黒部市国際文化センター コラーレ・ワールド・フェスティバルEarth Moving「オーストラリア」〜オーストラリアをカラダとココロで感じる3日間〜 |
---|
*ディジュリドゥのレクチャー&コンサートとワークショップ、アボリジナル・アートのワークショップをJADAが行います。最終日のライブは「じぶこん」さんです。 *期間中、ディジュリドゥのみならず、オーストラリアの映画、講演、食、遊び、雑貨マーケットなど様々な催しが開催されます。 *問い合せ:富山県黒部市国際文化センター コラーレ http://www.colare.jp/ 〒938-0031 富山県黒部市三日市20番地 TEL:0765-57-1201 FAX:0765-57-1207 ▼クリックで拡大
■ディジュリドゥ・レクチャー・コンサート:JADA (Reniala Version)
3月2日(金) 開場19:00 開演19:30 コラーレ(マルチホール) 全席自由 一般1,000円 高校生以下500円 出演: 鈴木エージ(ディジュリドゥ、ヴォーカル他) 三上賢治(ディジュリドゥ他) 鈴木ゆう(アフリカン・ドラム、キーボード他) 鳥居央ecsells(ベース、ネイティブアメリカン・フルート) 伊藤文隆(ギター) ■ディジュリドゥ体験ワークショップ(ペーパーディジュを描いて吹こう) 3月3日(土) ①10:30〜11:30 ②18:30〜19:30 コラーレ創作室 参加費 各1,200円/定員 各15名 講師:鈴木エージ(JADA) 紙管で出来たペーパー・ディジュにアボリジナル・アートを描いて、吹き方の講習をおこないます。 ※小学生以上のお子さまも参加できます。 ■ビルマ(拍子木)作り 3月3日(土) 13:30〜14:00 コラーレ創作室 参加費 500円/定員 15名 講師:鈴木エージ(JADA) アボリジニの楽器、ビルマ(拍子木)を竹で作ります。 ※ナイフを使います。小学高学年以上は参加できます。 ■チュリンガ(うなり木)作り 3月3日(土) 15:30〜16:30 コラーレ創作室 参加費 700円/定員 15名 講師:鈴木エージ(JADA) アボリジニの音具、チュリンガ(うなり木)を作ります。ナイフで木を削り、アボリジニ・アートをデザインします。振り回すと、ちょっと恐ろしげな音が出る楽器です。 ※ナイフを使います。小学高学年以上は参加できます。 ■プクマニ(モニュメント)作り 3月4日(日) 10:00〜11:00 コラーレ創作室 参加費 700円/定員 20名 講師:鈴木ゆう(JADA) プクマニは、アボリジニのトーテムポールのようなもの。木片を組み合わせて、アボリジニ・アートをデザインします。オブジェとして、またレタースタンドとしても利用できます。 ※小学生以上のお子さまも参加できます。 ■ディジュリドゥ・ライブ〜じぶこん+ヤマダベン 3月4日(日)開演16:30/全席自由・一般2,000円 じぶこん [ 近藤裕子(唄、ディジュリドゥ)、辻 岳春(ギター、ディジュリドゥ、唄)、ヤマダベン(パーカッション)] 身体の芯まで響くディジュリドゥの音、天まで届く伸びやかな唄声、そして切れのあるリズム……。息のあったサウンドとグルーヴを織りなす「じぶこん」が、民族を超えた音楽を繰り広げます。 |